• EVENT
    イベント情報
  • KNOWLEDGE
    学ぶ・知る
  • GALLERY
    ギャラリー
  • INFO
    お知らせ
  • ABOUT
    当会について
  • ホーム
  • >
  • ギャラリー
  • >
  • ブッダのことば(5月)

TOPICS

  • イベント情報
  • 学ぶ・知る
  • お知らせ
  • ギャラリー

MENU

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集
投稿フォーマット
ダウンロード

ブッダのことば(5月)

仏足石(仏陀)礼拝 (チェンナイ博物館)
©Matsumoto Eiichi


西暦前後ごろ、インドの仏教は新しい局面を迎える。

新たに生じてきた宗教改革、大乗仏教運動である。

誰でも成仏できること、自分の悟りばかりでなく、利他行の請願をあげることができ る。

大乗仏教の信仰者は自らを「悟り(菩 提)を求める者」の意味で、「菩薩」と呼んだ。

出家者のみに限られていたさとりが、「誰でもの悟り」として開放され、新たに信仰に入ったものが、自らを菩薩と呼びえたことは、新鮮な喜びを抱かせたに違いない。

自分が大切なら 悪い行いをするな
悪を行って 幸せを得ることは難しい
『ウダーナヴァルガ』5-13

文:奈良 康明(Yasuaki Nara)

写真:松本 榮一(Eiichi Matsumoto)

関連

更新日:2022.05.02

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク(Japan-India Cultural Exchange Network)

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク
(Japan-India Cultural Exchange Network)