シッダールト・シン教授ご講演(「ブッダと白隠禅師展」にて)

7月26日にインド大使館で行われた「ブッダと白隠禅師展」オープニングセレモニーでは、共催いただいた在京インド大使館様より、禅に関する深いご認識を披歴くださったインド大使閣下、またインド初期の仏教美術史を簡潔にご紹介くださったシッダールト・シン教授(ヴィヴェーカーナンダ文化センター所長)による貴重なご挨拶とご講演を頂戴いたしました。あらためて感謝申し上げると共に、本日、大使館様ご承諾のもと、まずはシッダールト所長のご講演を掲載させていただきます。(英語原文は日本語の下にあります)

 

—————— ◇ —————–

インドにおける仏教美術の歴史

シッダールト・シン教授
在京インド大使館
ヴィヴェーカーナンダ文化センター所長
Email:dirvcc.tokyo@mea.gov.in

1. サンジェイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使閣下、
講演者の皆様、高僧の皆様、ご来場の皆様、

2. 皆様、ようこそいらっしゃいました。本日、私たちは、偉大な仏教の禅師であり、哲学者であり、芸術家である白隠慧鶴の功績を記念して集っています。禅は私たちに、現実を直視することを教えています。禅という言葉は、パーリ語のJhāna(ジャーナ)とサンスクリット語のdhyāna(ディヤーナ)の日本語発音が基となっており、「瞑想」を意味しています。禅は実践に根ざした哲学であり、その中心となるのが座禅、瞑想です。白隠慧鶴(1686-1769)は、健康な心身を育む方法としての禅瞑想の有効性を説いた主要な人物であり、「瞑想こそが健康長寿の秘訣である」と説きました。

3. 本日、白隠慧鶴禅師の功績を称えるイベントを開催するという素晴らしい提案をして下さった「日印文化交流ネットワーク」と堀内伸二先生に感謝いたします。今日のイベントは仏教美術に焦点を当てていますので、私からは、その背景として、インドにおける仏教美術の歴史についてお話したいと思います。

4. 仏陀が生きていた時代やその後の数世紀間に製作された仏教美術は、ありません。最古の仏教美術は、法輪、ストゥーパ(卒塔婆)、悟りの木などの象徴で構成され、蓮(清浄を意味する)、8本の軸を有する法輪(仏法の象徴)、日傘(古代王族の象徴)、足跡(仏陀の存在)、空の玉座(シッダールト王子が王室を離脱したことの象徴)など、仏陀の存在の兆候や痕跡を示す物や画像が最も一般的でした。初期仏教美術では、仏陀が人間の姿で描かれることはありませんでした。象徴を用いた表現方法は、仏陀が悟りを開いて人間の姿を超越したという見解から生まれた可能性もあります。
5. 仏教の最も初期の形態は、上座部(長老の道)と呼ばれています。上座部仏教は仏陀の教えと、瞑想と離俗を基本とする禁欲的な生活様式を厳格に守っています。上座部仏教徒は、ごく少数の修行者だけが涅槃に到達すると考えていました。初期の上座部仏教では、仏陀は象徴を用いて表現されるだけでしたが、紀元1世紀、クシャン朝の支配下において、人間の姿で描かれるようになりました。

6. この頃、大乗仏教と呼ばれる新しい仏教様式が台頭しました。大乗仏教では、仏陀は偉大な精神的指導者であるだけでなく、世界を救う神でもあると説いています。そのため、仏陀の入滅後500年を経て、人間の姿をした仏像が現れてきました。

7. 紀元1世紀、中央アジアの遊牧民、戦士であったクシャン人は、古代ガンダーラ地方(現在のパキスタンとアフガニスタンの一部を含む)と北インドの大部分を征服しました。クシャーン朝の2つの主要都市だったガンダーラのペシャワールとインド南東部のマトゥラーでは、それぞれ異なる様式の芸術が生まれました。最古の仏像は、紀元1世紀、2世紀、3世紀に、現在のパキスタン北部にあたるガンダーラ地方と、インド北部の、アグラやデリーに近いマトゥラーで製作されました。

8. ガンダーラ様式は、後期ギリシャ・ローマ美術形式を取り入れています。この背景としては、アレキサンダー大王の後継者がこの地域に進出した際に残した影響もあると思われますが、ローマ帝国からインド、中国への主要な貿易ルートがこの地域を通ったため、西側世界から様々な民族や思想が流入したことが、大きな要因でしょう。一方、マトゥラー様式は、インド土着の伝統的手法を用いて、自然の豊饒さを象徴する力強い丸みを帯びた人間の姿を表現しています。この時期には、仏教建築や仏教彫刻が盛んになり、仏教図像学が確立されました。

9. 典型的なガンダーラ様式彫刻は、中央に仏陀の像を据え、周囲に仏陀の生涯を表す様々なイメージを配した多元的なイメージの集合体です。髪型や服装、姿勢などには、ギリシャ・ローマ時代の影響が見られます。若き日の仏陀を表現した仏像は、髪を波状にカールさせ、ローマ時代の彫像に見られるようなトーガのような衣をしばしば身にまとっています。同時期のマトゥラーでは、聖なる呼吸によって膨らんだ身体と、片方の肩を露出して衣を身にまとった、よりインド人的な像が製作されました。南インドやスリランカでは、深刻な顔つきとどっしりした体格の仏像が作られていました。

10. インドの南東部沿岸に位置するアンドラ地方では、イクシュヴァーク王国(紀元1〜3世紀)が、ローマへの航路の起点となる地方港での物資交換により、繁栄していました。この王国では、仏教徒の商人や信者が資金を出し、仏陀の生涯の物語を独特の様式で表現した石の浮彫(レリーフ)で飾られたストゥーパを建設しました。アンドラ仏教美術はスリランカの美術様式に影響を与えており、アンドラ様式の仏像はタイ、ベトナム、インドネシアでも発見されています。

11. この時代の終わり頃には、仏教はシルクロードを経由して中国に伝わり、その後、韓国や日本にも広まりました。僧侶や商人は、仏陀の教えを記した経典(スートラ)とともに、仏陀や菩薩、寺院などの彫刻を中心とした、持ち運べる大きさの美術品を携行していましたが、これらは、中国や中央アジアの初期の仏教彫刻に大きな影響を与えました。

12. 紀元4世紀から6世紀のグプタ朝時代に北インドで作られた仏像は、仏陀の「理想像」を表現しており、伏し目がちな眼差し、霊的なオーラ、螺髪、透けた衣の下に見える官能的な身体などが特徴です。これらはその後、インド、ネパール、タイ、インドネシアなどの芸術家が制作した仏像の原型となりました。インドの初期の仏像はヒンドゥー教の影響を受けており、多面多臂である点や、手、腕、足の位置など、ヒンドゥー教の神々やインドの踊り子の彫刻を彷彿とさせます。

13. 仏教美術がインド美術全体に多大な影響を与えたことは明らかです。仏教芸術は、神や女神を描写するものだった宗教芸術を、 哲学や教えの解釈を表現する領域にいたらしめ、進化と、進化する仏陀の姿への受容という強い感覚を視覚文化にもたらしました。今日においても、インドの芸術家は、仏陀の教えや仏陀の姿を表現した絵画を、至高の具象芸術として好んでいるようです。仏陀の図像学がどれだけ変化しても、仏教美術の本質は、インドの芸術と心に根付いているようです。現在、混乱の最中にある私たちは、このことを改めて認識すべきでしょう。

御静聴いただき、ありがとうございました。

 

History of Buddhist Art in India

Prof. Siddharth Singh
Director, Vivekananda Cultural Centre
Embassy of India, Tokyo
Email:dirvcc.tokyo@mea.gov.in

1. HE Shri Sanjay Kumar Verma, Ambassador of India to Japan
Distinguished speakers, Reverends, Ladies and Gentlemen
2. I warmly welcome you all today on the occasion to commemorate the contribution of the great Buddhist Zen Master, philosopher and artist Hakuin Ekaku. Zen teaches us to look unflinchingly at reality. The term Zen is derived from the Japanese pronunciation of the Pali word Jhāna and Sanskrit word dhyāna, which literally means meditation. It is a philosophy rooted in practice, the heart of which is zazen, or meditation. The monk Hakuin Ekaku (1686–1769) played a key role in preaching the effectiveness of Zen meditation as a way of cultivating a healthy body and mind, teaching that meditation held the secret to living a long, healthy life.

3. The Embassy of India, Tokyo is thankful to the “Japan-India Cultural Exchange Network” and Dr Shinji Horiuchi for bringing the idea of organizing today’s event dedicated to the contribution of Master Hakuin Ekaku. Since this event is primarily focused on Buddhist art, it would be my pleasure to draw your attention to the history of Buddhist art in India as a background of today’s event.

4. There is no Buddhist art that dates back to the period when Buddha was alive nor the centuries that followed. The oldest Buddhist art is in the form of symbols such as the wheel of dharma, stupas and the tree of enlightenment – the objects and images that indicated signs or traces of Buddha presence – such as lotus (signifying purity), the eight-spoked wheel (emblem of the Buddha’s law), the parasol (an ancient symbol of royalty), and a footprint (the Buddha’s presence), empty throne (symbol of the abandonment of royalty by Prince Siddharth) – were the most common. Early Buddhist art did not show the Buddha in human form. Possibly this symbolic way of representing the Buddha arose from the view that with enlightenment he had transcended human form.
5. The earliest form of Buddhism is called the Theravada (Way of the Elders). It adheres strictly to the Buddha’s teaching and to his austere life of meditation and detachment. Theravada Buddhists believed that very few would reach nirvana. Initially, in this system, the Buddha was represented in art only by symbols, but in the first century A.D., under the Kushan rulers, the Buddha began to be depicted in human form. 6. At about this time, a new form of Buddhism emerged called the Mahayana (the Great Way), which held that the Buddha was more than a great spiritual teacher but also a saviour god. Therefore, five hundred years after his death, images of the Buddha in human form begin to appear.

7. In the first century A.D., the Kushans, nomadic warriors from Central Asia, conquered the ancient Gandharan region (which includes parts of modern Pakistan and Afghanistan) and much of northern India. Different styles of art emerged from the two Kushan capitals, one in the Peshawar area of Gandhara and the other at Mathura further southeast in India. The first images of Buddha appeared in the A.D. 1st, 2nd and 3rd centuries in Gandhara, a region in what is now northern Pakistan, and Mathura, near Agra and Delhi in northern India.

8. The Gandharan style adapted forms from late Hellenistic and Roman art, perhaps a legacy of Alexander the Great’s successors in the area, but largely because the major trade routes from the Roman Empire to India and China passed through the region, bringing peoples and ideas from the West. In contrast, the Mathura style drew upon the indigenous traditions of India in portraying the human form in robust, rounded volumes symbolizing the fertility of nature. During this period, Buddhist architecture and sculpture proliferated and the iconography of Buddhist images was formulated.

9. A typical Gandhara piece consists of a multi-image sculpture with a central image of Buddha surrounded by images from his life. The hair, clothing and posture all show Greco-Roman influences. Youthful Buddhas often had their hair arranged in wavy curls and wore toga-like garments like these found in Roman statues. Around the same time, more Indian-like images were created in Mathura which featured bodies expanded by sacred breath and clad in robes that left one shoulder bare. In southern India and Sri Lanka Buddhas with serious faces and heavy build were being created.

10. In the other part of India named Andhra, on the southeastern coast of India, the Ikshvaku kingdom (1st– 3rd century AD) prospered through the exchange of goods from local ports on the sea routes to Rome. There Buddhist merchants and devotees financed the building of stupas decorated with narrative stone reliefs depicting the Buddha in a distinctive fashion. Andhra Buddhist art influenced the art styles of Sri Lanka and images of the Buddha in Andhra style have been found in Thailand, Vietnam, and Indonesia.

11. By the end of this period, Buddhism was spreading along the silk route to China and later to Korea and Japan. Along with written accounts of the Buddha’s teachings (called sutras), monks and merchants carried small portable works of art—mainly sculptures of Buddhas, bodhisattvas, and shrines—which greatly influenced early Chinese and Central Asian Buddhist sculpture.

12. Buddhas created in the Gupta period in northern India, from the 4th to 6th century A.D., had an “ideal image” and featured a downward glance, spiritual aura, hair arranged in tiny curls, and a sensuous body visible beneath a transparent robe. These became the models for future images created by artists in India, Nepal, Thailand and Indonesia. Many of the early works from India have Hindu influences such as multiple arms and heads as well as hand, arm and leg positions that are reminiscent of those found on sculptures of Hindu gods and Indian dancers.

13. One can observe and understand the tremendous impact Buddhist art has had on Indian Art as a whole. From moving beyond depictions of gods and goddesses to the interpretations of philosophies and teachings, Buddhist art brings to the visual culture a strong sense of evolution and acceptance of the evolving Buddha forms. In today’s contemporary times, the teachings of the Buddha and the figure of the Buddha in paintings is still seen as a favourite in figurative art among Indian artists. However much the iconography of the Buddha changes, the essence seems ingrained in Indian art and minds, and that is something to be aware of especially in these turbulent contemporary times.

Thanks for your kind patience.
Domo Arigato Gozaimasu.

更新日:2021.08.13