サタジット・レイ『ぼくが小さかった頃』⑰

学校生活(3 
 
主席パンディット(1) のボトチャルジ先生については、その手書きの字の美しさが何よりも印象に残っている。あんなに美しいベンガル文字を、黒板の上に書けた人が、他にいるとは思えない。 
 
次席パンディットを、どうしてビャン・パンディットと呼ぶことになったのか、その理由はついに知ることができなかった。この渾名は、ぼくが入学する前に既につけられていた。この人が笑うところを、一度として見た覚えはない。でも、いつも不機嫌な顔をしていたとは言え、生徒たちの扱いは、それほど厳しくはなかった。ある時放ったこの先生の怒声は、今でも耳の中に貼り付いている –– 「大声を出しすぎて、わしの喉から、血がガンガーのように溢れ出ているというのに、それでもお前たちは、注意を払おうとしないのか?」 
 
彼が手を上げることは、あまりなかったけれど、一度、オジョエの耳の横に平手打ちをかませて、彼を失神させたことがある。その日、学校中が大騒ぎになった。昼休み前の授業でこの出来事が起き、昼休みの合図の鉦が鳴ったが誰も教室から出なかった。オジョエは顔を真っ赤にして手で耳を押さえ、屈み込んですわっていて、生徒たちは彼を取り囲み、パンディット先生も、教室の中で、ほとんど囚われの身にされている。外では、教室の閉じた扉の横型ブラインドの隙間から、他のクラスの生徒たちが、「ビャン! ビャン!」と揶揄の声をあげる。 
 
先生たちの中には、打擲(ちょうちゃく)以外に、もう一種類の武器を使う人がいた。それは打擲にも増して効果的だった。その武器とは、言葉の矢を浴びせること。ロモニ・バブーは、これに関しては、他の追随を許さなかった。彼のひん曲がった顔は、皮肉・冷笑を浴びせる機会を、いつも窺っていた。ションジョエという名の新しい生徒が一人、入ってきた –– たぶん、8年生の時だったと思う。彼とタゴール家との間に、何らかの親縁関係があることが知られた。同級生が、こんな嘲弄の機会を、みすみす逃したりするものか? ぼくも同じ目に会った。ぼくがシュクマル・ラエの息子で、ウペンドロキショルの孫であることは、最初から知られてしまっていた。その後、さらに時が経つにつれ、HMV の歌手コノク・ダーシュ(2) がぼくの母方の叔母で、ベンガル人最強のクリケット選手カルティク・ボース(3) がぼくの父方の義理の叔父であることも、わかってきた。その数日後に、ぼくが聞かなければならなかったのは、「おい、マニク、オモルがな、ジョージ5世(4) がお前の母方の祖父さんだと言うんだが、本当かい?」 
 
ションジョエの場合も、同様に、「ロビ・バブー(5) は、いったい、お前の何になるんだい? お前の父さんの兄貴か?」 –– こんな質問を、繰り返し聞かなければならなかった。彼の難点はと言えば、その身体の色が目立つほど白い上に、バラ色の色斑までついていたこと。いわゆる、「ミルクにアルタ」(6) というやつだ。その上、タゴール家の人びとが持つ才能の分け前を、彼がそれほど多く授かったわけではないことも、時を経ずして明らかになった。ロモニ・バブーはそれに勘づいて、彼に向かって言葉の矢を浴びせた –– 「おい、見てくれ良しのカラスウリ・タゴール君(7) 、お前のバラ色の耳を、もう少し赤くしてやろうじゃないか? こっちへ来な!」 
 
ロモニ・バブーの、この棘だらけの言葉に耐える力を、ぼくらは誰一人持たなかった。でも、先生たちの怒りをほどほどに封印するやり方を、生徒たちが心得ている場合もあった。ブロジェン・バブーは、ぼくらの人気者先生の一人だ。彼の口から辛辣な言葉が出ることはあまりなかった。生徒たちが騒ぎ立てると、彼はとても慌てて、「おしゃべりはやめなさい! やめなさい!」(Cease talking! Cease talking!)と言うのだった。この言葉が、いつも特に効果があったわけではない。一度、こんな状態が耐えられなくなり、ブロジェン・バブーは生徒の一人に向かって叫んだ、「おい、立ってここに来るんだ!」 
 
どんな罰が下されるか、わからなかった。もしかすると、教室の隅に立ちん坊になるよう、命じるのかもしれない。呼ばれた生徒が立ち上がって前に進もうとした時、突然、オロクが席を立って駆け寄り、ブロジェン・バブーに抱きついた。 
 
「先生、今日だけは、あいつを赦してやってください、先生!」 
 
ブロジェン・バブーの怒りがまだ収まった訳ではなかったけれど、思いがけない邪魔が入ったので少々気を削がれ、こう言った、「どうしてだ? どうして今日だけなんだ?」 
 
「マーチャント(8) が、今日、百打点を達成したんです、先生!」 
 
このブロジェン・バブーに、ある日、ある有名な殺人事件の裁判の陪審員になるよう、政府からお呼びがかかった。この招集を、断るわけにはいかなかった。ブロジェン・バブーは、だから、時々学校を休んで法廷に出向かなければならない。「パークル県殺人事件」(9) の裁判をめぐって、カルカッタは、その頃、騒然としていた。大地主(ザミンダール)殺しの裁判とのことで、毎週毎週、どんなにたくさんの本が出回っていたことか。道の角という角でそうした本が売られ、人びとは、我先にそれを買い込んで、読み漁った。ブロジェン・バブーが出廷した翌日、学校に来るや、ぼくらは皆集まって、彼を取り囲む –– 「先生、法廷で何があったか、話してくださいよ、先生!」 勉強は棚上げ。なぜなら、ブロジェン・バブーの方も、話したくてうずうずしていたから。まるまる一時間、ハウラー駅の群衆に紛れ、注射器で身体に毒を注入して殺すという、身の毛もよだつ話を、ぼくらは聞いた。 
 
公立バリガンジ高等学校には、その当時、制服はなかった。ぼくらの中には、半ズボンの者もいれば、ドーティー(10) をまとう者もいた。イスラーム教徒の生徒の中には、パエジャマ(11) を着て通学する者もいたのを覚えている。ドーティーの上には白シャツを着るのが習いで、少しませた生徒になると、シャツの後ろの襟を立てて見せたものだった。スポーツ選手であればなおのこと。上級クラスのケシュト・ダー、ジョティシュ・ダー、ヒマンシュ・ダー、彼らは皆スポーツ選手で、残らず襟を立てていた。中でも、大学入学資格試験の受験クラスにいたケシュト・ダーは、すっかり口髭・顎髭を生やしていた。少なくとも19か20歳くらいに見えた。一方ぼくらは、せいぜい4学年下にいたに過ぎなかったのにまったくの子供で、口髭・顎髭の気配すらない –– 近い将来、それが生えるとも思えなかった。 
 
でも、襟を立てた王様は、生徒ではなく、先生だった。教練教官のショノト・バブー。この人が学校に来た時、ぼくはすでに、3年間学校生活を送っていた。夢みがちな目、ビオスコープ(12) の俳優のような容貌、そしてシャツの襟はとてつもなく大きく広がり、肩にまでかかっていた。肩の上にそれを立てた時、先生は、まるで空に飛び立とうとしているかのように見えた。今日「体育」(PT)と呼ばれているものは、当時「教練」(drill)と呼ばれていた。週に二日か三日、1時間、校庭で過ごさなければならなかった。教練教官は、その時、軍事訓練の気分だった。 
 

 
さまざまな訓練の中に、高跳びの種目もあった。地面から1メートルほどの高さに横たわる竹棒を、跳び越えなければならない。まごまごしている者に対し、先生は、「おーい、ジャハーンプだ!」の掛け声でどやしつける。英語の穏やかな jump のジャの発音に h 音を加え、母音を長く発音することで、その指令に重みを加えた。この「ジャハーンプ」 の指令は、ぼくも聞かなければならなかった –– なぜなら、子供の時、デング熱という名の醜悪な病気にかかって、ぼくは右足にあまり力が入らなくなり、跳ねたり飛んだりするのが決して得意にならなかったから。 
 
 
訳注 
(注1)「パンディット」(ベンガル語:ポンディト)は、サンスクリット語の経典に精通するバラモンの学者への尊称。「ボトチャルジョ」(「ボッタチャルジョ」の短縮形)は、典型的なバラモン学者の姓。学校では、サンスクリット語のほかに、ベンガル語の文法も教えた。 
(注2)『ぼくが小さかった頃』⑧ 参照 
(注3)『ぼくが小さかった頃』④ 参照 
(注4)当時のイギリス国王。在位:1910~1936年。 
(注5)「ロビ」は、ラビンドラナート・タゴールのベンガル語名「ロビンドロナト」の縮小形。「太陽」を意味する。 
(注6)「アルタ」はシェラック(ラックカイガラムシの分泌液)をベースにした赤い汁。化粧として女性の足の周りに塗られる。「ミルクにアルタ」は、赤味がかった白く美しい肌の形容。 
(注7)「オオカラスウリ」は赤く美しい果実を持つが、その中身はまったく食用に適さない。見てくれだけ良くて、中身がないものの喩え。 
(注8)ビジャイ・マーチャント(Vijay Merchant, 1911~1987)、ボンベイ生まれの伝説的なクリケット選手 
(注91933年11〜12月に起きた有名な殺人事件。「パークル県」は当時のビハール州(現ジャールカンド州)にある。殺された大地主のアマレンドラ・パーンデーは、父から受け継いだ広大な土地をそこに所有していた。彼は親戚一同とともに、ハウラー駅から汽車に乗って、そこに出かけるところだった。 
(注10)インドのヒンドゥー男性の日常の下衣。狭い裾模様のついた長く白い布で両足を巻くように包み、余った裾を畳んで腰や腹に差し込む 
(注11)布製の、緩いズボン 
(注1235mm映写機によって上映された、初期の映画。『ぼくが小さかった頃』⑦ 参照 
 
大西 正幸(おおにし まさゆき)
東京大学文学部卒。オーストラリア国立大学にてPhD(言語学)取得。
1976~80年 インド(カルカッタとシャンティニケトン)で、ベンガル文学・口承文化、インド音楽を学ぶ。
ベンガル文学の翻訳に、タゴール『家と世界』(レグルス文庫)、モハッシェタ・デビ『ジャグモーハンの死』(めこん)、タラションコル・ボンドパッダエ『船頭タリニ』(めこん)など。 昨年、本HPに連載していたタゴールの回想記「子供時代」を、『少年時代』のタイトルで「めこん」より出版。
 
現在、「めこん」のHPに、ベンガル語近現代小説の翻訳を連載中。
https://bengaliterature.blog.fc2.com//

更新日:2024.05.14