インド大使スピーチ

サンジェイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使閣下 スピーチ(インド大使館「ブッダと白隠禅師展」オープニングセレモニーにて)

インド独立75周年および日印交流70周年を記念してインド大使館と共催にて挙行されました「ブッダと白隠禅師展」のオープニングセレモニーにおいて、冒頭ご挨拶に立たれたヴァルマ駐日インド大使閣下は、白隠禅に関する深いご認識をご披露くださり、その中で「大疑の下に必ず大悟あり」(『大慧普説』)の語をもって公案を説明なされるなど、当日出席された禅僧の方々にも深い感銘を与えられました。

大使のご厚意により、禅に関する意義深いスピーチを皆さまと共有させていただくことに致します。(英語原文は日本語の下にあります)

 

—————— ◇ —————–

 

日印文化交流ネットワークの山田一眞代表、
白隠宗大本山松蔭寺の宮本圓明管長猊下、
日印文化交流ネットワークの堀内伸二事務局長、
ブッダと白隠禅師展実行委員会の橋本欽至副会長、
高僧の皆様、ご来場の皆様、

  こんにちは、ナマステ。

  インド大使館を代表して、皆様にご挨拶申し上げます。このたび、インド独立75周年と印日国交樹立70周年を記念して、日本の著名な仏教思想家・芸術家である白隠慧鶴禅師の貢献についてのセミナーとVCCギャラリーにおける「ブッダと白隠慧鶴展」を主催でき、たいへん嬉しく思います。インド政府は、印日関係の歴史的基盤である仏教遺産の振興に力を入れており、インド大使館は、仏教関連行事を主催したり、協力することを、常に嬉しく思っています。 私たちは、日印文化交流ネットワークとの協力のもと、白隠慧鶴禅師の貢献を記念する今日の行事を開催できることを光栄に思います。

2. 1686年1月19日に生まれた白隠慧鶴は、日本の禅仏教に最も大きな影響を与えた人物の一人です。白隠慧鶴は、低迷していた臨済宗を復興し、伝統的な瞑想と公案からなる厳しい修行に再び焦点を当てた、同宗の中興の祖と目されています。

3. 禅の実践者にとって、禅の両輪とは、自己覚醒のための絶え間ない探求と、禅の教えを他の人々と共有することです。白隠禅師はこの課題に取り組み、実践しました。白隠禅師は、この理想を実現するため、僧侶や一般の人びとに禅を教えるための体系的な方法を作り、禅を広く民衆に普及するために多くの後継者を育て、大衆が禅の教えを理解し、実践できるように説明するなど、多くの改革を行いました。

4. 白隠禅師は、真理への直感は、たとえ社会のもっとも下層にある民であっても、誰にでも得られるものであり、宗教の実践には道徳的生活が伴わなければならないと説きました。白隠禅師は、瞑想を助けるものとして公案(解けない謎)を用い、よく知られている「隻手音声(片手の音を聞く)」というパラドックスを考案しました。

5. 芸術家、書家として知られる白隠禅師は、大胆な筆致と濃い墨色を使って、禅の実践や悟りの境地に至るまでの心情を観る者の心に喚起しようとしました。白隠禅師は、覚醒を探究する仏道には、深い慈悲と、すべての生きとし生けるものを助けたいという利他の心が不可欠であると考えていました。

6. 白隠禅師は、修行者が洞察力を得るためには、「公案」を通じた徹底的な瞑想が最も効果的であると深く信じていました。公案とは、逆説的で簡潔な文章や質問のことで、初心者のための瞑想の手引きとして用いられます。修行者は公案をひたすら探求することによってのみ、公案と一体となり、悟りを得ることができるのです。公案と格闘する時の心理的な圧力や疑問は、覚醒につながる緊張感を生み出すことを目指しています。白隠禅師はこれを「大疑」と呼び、「大疑の底には大悟がある。完全に疑えば、完全に覚醒する」と記しています。

白隠禅師の功績を記念し、改めて皆様を歓迎いたします。
どうもありがとうございました。
 
 
Rev. Isshin Yamada, Chairman, Japan-India Cultural Exchange Network
H.H. Enmei Miyamoto, Chief Priest, Shoinji Temple
Mr Shinji Horiuchi, Director General, Japan-India Cultural Exchange Network
Mr Kinji Hashimoto, Vice President, Organisers Committee for the Exhibition on Buddha and Zen Master Hakuin
Reverends, Ladies and Gentlemen
 
 
  Konnichiwa, Namaste,

  Warm greetings to all of you on behalf of the Embassy of India, Tokyo. It is a pleasure for us to host a seminar on the contribution of illustrious Japanese Buddhist philosopher and artist Hakuin Ekaku and showcase his paintings in our exhibition hall on the occasion of India@75 years after its freedom and celebration of 70 years of the diplomatic relationship between India and Japan. The Government of India is committed to the promotion of the heritage of Buddhism, which is the historical foundation of the India-Japan relationship, and the Embassy of India, Tokyo is always delighted to organize or associate with the cultural events related to Buddhism. We are happy to organize today’s event in association with the Japan-India Cultural Exchange Network to commemorate the contribution of Zen master Hakuin Ekaku.

2. Born on January 19, 1686, Hakuin Ekaku was one of the most influential figures in Japanese Zen Buddhism. He is regarded as the reviver of the Rinzai school from a moribund period of stagnation, refocusing it on its traditionally rigorous training methods integrating meditation and koan practice.

3. For Zen practitioners, the two wheels of Zen are the persistent quest for self-awakening and the sharing of Zen teachings with others. Master Hakuin undertook this challenge and implemented it. He made a number of reforms to accomplish his ideal: the creation of a systematic method for teaching Zen to monks and laypersons; the education of a number of successors to spread Zen more widely among the people; and the explanation of Zen teachings in a way that ordinary people could understand and relate to.

4. Master Hakuin taught that direct knowledge of the truth is available to all, even the lowliest and that a moral life must accompany the religious practice. He utilized koans (unsolvable riddles) to aid meditation and invented the well-known paradox of contemplating the sound of one hand clapping.

5. Master Hakuin also is known as an artist and calligrapher. Typically using bold brushstrokes and dark ink colours, he sought to evoke in the viewer’s mind his feelings on Zen practice and on the attainment of enlightenment. Hakuin saw deep compassion and commitment to help all sentient beings everywhere as an indispensable part of the Buddhist path to awakening.

6. Master Hakuin deeply believed that the most effective way for a student to achieve insight was through extensive meditation on a “koan”, a succinct paradoxical statement or question used as a meditation discipline for novices. Only with the incessant investigation of his koan will a student be able to become one with the koan and attain enlightenment. The psychological pressure and doubt that comes when one struggles with a koan are meant to create tension that leads to awakening. Master Hakuin called this the “great doubt”, writing, “At the bottom of great doubt lies great awakening. If you doubt fully, you will awaken fully”.

Commemorating the contribution of Master Hakuin with these words, Once again I would like to welcome you all.
Domo Arigato Gozaimashita.

Pronunciation:
Koan: कोआन

更新日:2021.09.07