奈良康明先生を偲ぶ

松本史朗
下田正弘

 本学会元理事の奈良康明先生は、平成二十九年(二〇一七年)十二月十日に逝去された。世寿八十九歳であった。十二月二日の御誕生日をお祝いするささやかな会を、前日に予定しており、先生もとても楽しみにしておられたが、ついに実現できなくなってしまった。残念でならない。先生から長年にわたり御指導を頂いた者の一人として、追悼の言葉を述べさせて頂きたい。

 奈良先生は、昭和四年に千葉県にお生まれになった。開成中学校、小石川高等学校を経て、東京大学に入学し、昭和二十八年に東京大学文学部印度哲学梵文学科を卒業された。昭和三十一年には東京大学大学院人文印度哲学科修士課程を修了され、昭和三十一年から昭和三十五年まで、カルカッタ大学大学院比較言語学科博士課程に留学された。また、昭和四十八年には、「古代インド仏教における宗教的表層と基層の研究」という学位論文によって、東京大学から文学博士号(指導教授:中村元博士)を授与された。

 インド留学から帰国後の昭和三十六年には、駒澤大学仏教学部の専任講師に就任され、以後、同学部の助教授・教授を務められ、平成十二年に駒澤大学を定年退職され、名誉教授となられた。また、東京大学・東京外国語大学・京都大学・・北海道大学・日本女子大学・国際基督教大学・信州大学・金澤大学等で非常勤講師を務められた。更に、昭和四十三年から四十四年まではカルカッタのサンスクリット・カレッジで、昭和五十七年から五十八年まではシャーンティニケータンのヴィシュヴァヴァ―ラティ大学で、客員教授を務められた。

 役職としては、駒澤大学では、昭和五十八年から六十一年まで副学長、平成六年から十年まで学長、平成十五年から十八年まで総長を歴任された。また、平成十二年から十七年まで曹洞宗総合研究センター所長を務められ、平成二十四年からは曹洞宗大本山永平寺の西堂を務めておられた。

 学会関係では、日本印度学仏教学会理事、日本宗教学会監事、パーリ学仏教文化学会理事、駒澤宗教学研究会理事、中村元東方研究所常務理事、仏教学術振興会理事長、大蔵経データベース化支援募金会事務局長等を歴任された。また、昭和五十五年に中村元東方学術賞、平成五年に曹洞宗特別奨励賞、平成二十年に瑞宝中綬章、平成二十一年に仏教伝道文化賞を受賞された。

 先生には数多くの御著書があるが、『インドの顔』(昭和五十年)や『仏教史1 インド・東南アジア』(昭和五十四年)には、博士論文以来、先生が提唱し確立された「仏教文化史」という学問的立場が示されている。これは、従来の仏教学が教理・思想のみを対象とする文献学であったのに対し、現実の生活文化の意義を重視し、宗教学や歴史学等の知見もとりいれて、仏教史を広く総合的にとらえる学問的立場であるが、先生が晩年に中心的な編者となられた『新アジア仏教史』全十五巻(平成二十二年―二十三年)にも、この立場が受け継がれている。

 先生は、昭和四十年代ころから、NHKテレビの「宗教の時間」に数多く出演され、柔和な語り口で仏の教えを平易に説き明かされたが、これを機縁として、『釈尊との対話』(昭和六十三年)や『原始仏典の世界』(平成十年)等の御著書が生み出された。更に、編著者や監修者として、『日本人の仏教』全九巻(昭和五十八年)、『ブッダから道元へ 仏教討論集』(平成四年)等も刊行された。なお、先生最後の単独の御著書が、『ブッダ最後の旅をたどる』(平成二十四年)であったことは、象徴的である。

 先生はいつも温顔をたやさないジェントルマンであったが、私は先生が御自身に対してはとても厳しい方であったことを、よく知っている。そして、その厳しさをもって、ただひたすら利他行に生きておられた。このことは、先生が大蔵経のデータベース化の御仕事に文字通り尽力されたことにも示されているが、これについては、この追悼文の後半で、下田正弘教授からお話が頂けるであろう。

 先生が逝去される半月ほど前、四津谷孝道教授とともに、御自坊に御見舞いに伺った。すでに病床に伏せっておられたにもかかわらず、ジャケットをお召しになり、歩いて私たちの前に颯爽としてお出ましになった。そこには五十年前の若々しいスマートな奈良先生の御姿があった。先生の御冥福を心からお祈り申し上げます。

(松本)

 いまから二十年ほど前、急逝された江島恵教教授から大蔵経データベース化事業を引き継いだ私は、その重責に押し潰されそうになりながら、日々持ち堪えるのがやっとのありさまでした。個人の研究者として歩む道は、みずからが選んだもの、どんな困難があっても先行きは予想がつき、不安はありません。けれども五億円もの厖大な経費がかかる、成否の知れぬ先人の事業を継承するのは、いわば返す当てのない親の借財を引き受けたような人生の始まりで、まるで泥沼に嵌ったように身動きの取れない状態にありました。

 そんなおり、奈良康明先生は、後輩の借財を率先して背負う決意をされ、ご自身の人生の宝である人的ネットワークを駆使し、平成十二年十二月十四日、大蔵経データベース化支援募金会を立ち上げられました。ご自宅の一室を事務所に開放され、お嬢さまに厖大な量の事務仕事を託され、二億五千万円もの浄財を勧募いただきました。八年の歳月をかけた募金会の仕事のほとんどすべては、先生のご自宅でなされたものでした。遣り取りされた郵便物の数だけで一万通をはるかに超えると思います。

 奈良先生との邂逅は、あたかも梵天が天から舞い降りてきて、泥沼に嵌って動けなくなった馬車を底から支えて救い出し、乾いた陸地にまで背後から押し、そしてまたいつのまにか、すーっと天に昇って行く事実に出会ったような、驚きの経験でした。爽やかさと明るさと力とがひとつになった、奇跡のようなできごとによって、馬車はふたたび道を駈け出すことができました。高楠順次郎博士を都鑑とする『大正新脩大蔵経』の編纂は、東京大学を中心になされたかのように思っていましたが、仏教界、仏教学界の計り知れぬ力で実現されたものであることを、そのときひとりでに実感いたしました。

 大蔵経データベース事業を進めるなか、先の見えない道を私がここまで歩みつづけてこられたのは、先生の、静かな自信に満ちた、無償の布施行に支えられてのことでした。奈良康明先生の存在は、私のなかで大蔵経の存在と二重写しになっています。

(下田)

 

松本史朗    駒沢大学仏教学部教授
下田正弘    東京大学大学院教授

※この追悼文は『印度学仏教学研究』に掲載されたものです。
※掲載については、執筆者の松本史朗先生、下田正弘先生のご了承をいただいています。

更新日:2018.05.09