• EVENT
    イベント情報
  • KNOWLEDGE
    学ぶ・知る
  • GALLERY
    ギャラリー
  • INFO
    お知らせ
  • ABOUT
    当会について
  • ホーム
  • >
  • ギャラリー
  • >
  • ブッダの散歩道

TOPICS

  • イベント情報
  • 学ぶ・知る
  • お知らせ
  • ギャラリー

MENU

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集
投稿フォーマット
ダウンロード

ブッダの散歩道

©Matsumoto Eiichi

インド・ブッダガヤには、お釈迦さまのお悟りの寺、マハーボーディ寺がある。その寺の境内に、仏教徒たちがいつも美しく、花で飾った20メートルほどの飾り段がある。これは「ブッダの散歩道」と呼ばれている。これはお悟りの後、ご自身で悟りの中身を検証したと伝えられる散歩道なのだ。

この遺跡は、BC3世紀にアショーカ王が建てたマハーボーデイ寺をイギリス人の考古学者カニンガムが修復したのだった。今から約150年前のことである。インドの考古学はカニンガムから始まり、彼によってインドの古代が明らかにされていったのだった。この寺がその最初に修復された遺跡であった。

仏教徒たちは、お釈迦さまの足元に礼拝する気持ちで、この散歩道に額を付けて礼拝していく。


松本 榮一(Eiichi Matsumoto)
写真家、著述家
日本大学芸術学部を中退し、1971年よりインド・ブッダガヤの日本寺の駐在員として滞在。4年後、毎日新聞社英文局の依頼で、全インド仏教遺跡の撮影を開始。同時に、インド各地のチベット難民村を取材する。1981年には初めてチベット・ラサにあるポタラ宮を撮影、以来インドとチベット仏教をテーマに取材を続けている。主な出版、写真集 『印度』全三巻、『西蔵』全三巻、『中國』全三巻(すべて毎日コミニケーションズ)他多数

関連

更新日:2020.05.29

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク(Japan-India Cultural Exchange Network)

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク
(Japan-India Cultural Exchange Network)