• EVENT
    イベント情報
  • KNOWLEDGE
    学ぶ・知る
  • GALLERY
    ギャラリー
  • INFO
    お知らせ
  • ABOUT
    当会について
  • ホーム
  • >
  • ギャラリー
  • >
  • サーンチ・ストゥーパ 3

TOPICS

  • イベント情報
  • 学ぶ・知る
  • お知らせ
  • ギャラリー

MENU

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集
投稿フォーマット
ダウンロード

サーンチ・ストゥーパ 3

©Matsumoto Eiichi

紀元前三世紀、アショーカ王によって始められた、このストゥーパ建立は、のちのシュンガ朝の時代になって完成したと考えられています。

サーンチ・ストゥーパの第一塔は、四方に塔門が建てられ、すべての面に、ブッダの伝記や、ジャータカといわれるブッダの前世の物語が、一面に彫刻されています。

しかし、サーンチのこの塔には、ブッダのお姿はありません。ブッダを象徴的に表した、菩提樹が描かれています。古代の仏教徒は、貴いブッダのお姿を現すことに、遠慮があったと考えられています。それで象徴として、菩提樹で表したのです。

ただ、ほぼ時代を同じくする、一世紀には、ガンダーラ地方や、マトゥーラ地方では、ギリシャの影響でしょうか、仏像が現れました。仏教をより身近に感じることができ、仏像は仏教の発展に大きく寄与しました。


写真家、著述家
日本大学芸術学部を中退し、1971年よりインド・ブッダガヤの日本寺の駐在員として滞在。4年後、毎日新聞社英文局の依頼で、全インド仏教遺跡の撮影を開始。同時に、インド各地のチベット難民村を取材する。1981年には初めてチベット・ラサにあるポタラ宮を撮影、以来インドとチベット仏教をテーマに取材を続けている。主な出版、写真集 『印度』全三巻、『西蔵』全三巻、『中國』全三巻(すべて毎日コミニケーションズ)他多数

関連

更新日:2021.11.01

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 当会について
  • 会則
  • 会員細則
  • 入会申し込み
  • お問い合わせ
  • 世話人一覧
  • 会員一覧
  • 投稿規定
  • プライバシーポリシー
  • リンク集

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク(Japan-India Cultural Exchange Network)

Copyright©2025 日印文化交流ネットワーク
(Japan-India Cultural Exchange Network)